昭和35年12月
  札幌アサノコンクリート株式会社、資本金50,000千円にて札幌市雁来町3番の7に創立。

昭和36年4月
  札幌アサノコンクリート株式会社
  同住所にてプラント能力(28切×3基、54m3/H)で苗穂工場操業開始。

昭和38年5月
  札幌小野田レミコン株式会社、資本金40,000千円にて札幌市西区八軒1条1丁目に創立。
  プラント能力(1,500L、90m3/H)で操業開始。

昭和41年7月
  札幌アサノコンクリート株式会社
  苗穂工場日本工業規格表示許可取得(許可番号:第116008号)
  JIS番号、名称:JIS A 5308 レディーミクストコンクリート
  等級及び種類:普通コンクリート、軽量コンクリート

昭和47年4月
  札幌アサノコンクリート株式会社
  政令指定移行による住所変更。札幌市東区苗穂町1丁目2番1号となる。

昭和59年12月
  当別レミコン株式会社、資本金10,000千円にて当別郡当別町六軒町71番地に創立。
  プラント能力(1,500L、90m3/H)で操業開始。

平成12年3月
  札幌アサノコンクリート株式会社、札幌小野田レミコン株式会社事業終了。(札幌アサノコンク
  リート、札幌小野田レミコン、当別レミコンを統合、札幌ティーシー生コン株式会社とし、資本金
  200,000千円で設立する。)

平成12年4月
  札幌アサノコンクリート株式会社事業終了に伴い事業承継し、札幌ティーシー生コン株式会社
  本社工場に社名及び工場名変更し操業する。
  資本金200,000千円

平成14年3月
  国土交通大臣認定取得(ゼネコン共同認定)
  1.認定番号 MCON-0245
  2.認定した構造方法又は建築材料の名称
    普通ポルトランドセメントを主な材料とした設計基準強度
    39N/mm2〜60N/mm2のコンクリート
  3.性能評価機関:財団法人建材試験センター

平成14年6月
  国土交通大臣認定取得(ゼネコン共同認定)
  1.認定番号 MCON-0287
  2.認定した構造方法又は建築材料の名称
    39N/mm2〜60N/mm2の高強度コンクリート
  3.性能評価機関:財団法人日本建築総合試験所

平成14年8月
  国土交通大臣認定取得
  1.認定番号 MCON-0305
  2.認定した構造方法又は建築材料の名称(高強度コンクリート)
  3.認定した構造方法又は建築材料の内容
    JIS A 5308-1998 の規格対象外となる圧縮強度の基準値(設計基準強度)が
    39N/mm2 以上 60N/mm2 以下の高強度コンクリート。
  4.性能評価機関:財団法人日本建築総合試験所

平成15年3月
  国土交通大臣認定取得(ゼネコン共同認定)
  1.認定番号 MCON-0531
  2.認定した構造方法又は建築材料の名称
    39N/mm2〜60N/mm2の高強度レディーミクストコンクリート
  3.性能評価機関:財団法人日本建築センター


平成16年6月
  日本工業規格表示認定追加取得(認定番号:第166008号)
  JIS番号、名称:JIS A 5308 レディーミクストコンクリート
  等級及び種類:軽量コンクリート・舗装コンクリート、
            軽量コンクリート、高強度コンクリート

平成16年8月
  セメント JIS R 5210 改訂による国土交通大臣認定(再申請)取得
  1.認定番号 MCON-0940

平成17年6月
  国土交通大臣認定取得(ゼネコン共同認定)
  1.認定番号 MCON-1248
  2.認定した構造方法又は建築材料の名称
    42N/mm2〜60N/mm2の高強度レディーミクストコンクリート
  3.CFT造の部材に限定する
  4.性能評価機関:株式会社都市住居評価センター

平成18年10月
  日本工業規格表示(新JIS)認定取得(認定番号:GB0106013)
  JIS番号、名称:JIS A 5308 レディーミクストコンクリート
  認証の区分:普通コンクリート・舗装コンクリート
          軽量コンクリート、高強度コンクリート

平成19年2月
  フライアッシュ設備増設し出荷稼動

平成19年9月
  国土交通大臣認定取得(ゼネコン共同認定)
  1.認定番号 MCON-1747
  2.認定した構造方法又は建築材料の名称
    圧縮強度の基準値65N/mm2〜100N/mm2の高強度レディーミクストコンクリート
  3.普通ポルトランドセメントおよびシリカフュームを混合した
    スラグせっこう系混和剤を主な材料とする
  4.性能評価機関:財団法人日本建築センター

平成20年8月
  国土交通大臣認定取得
  1.認定番号 MCON-1940
  2.認定した構造方法又は建築材料の名称(高強度コンクリート)
  3.認定した構造方法又は建築材料の内容
    JIS A 5308-2003 の規格外対象となる圧縮強度の基準値(設計基準強度)が
    60N/mm2 以上 80N/mm2 以下の高強度コンクリート
  4.性能評価機関:財団法人日本建築総合試験所


製造能力   180m3/H、150m3/H
工場敷地   7,230u





 back